本文へスキップ

練馬区桜台に開業39年 温かく気持ちの良いお灸専門院です

ご予約・お問い合わせはTEL.03-3948-8852

〒176-0002 東京都練馬区桜台1-4-1

越石鍼灸院 案内 guide

院長紹介


越石 まつ江 (こしいし まつえ)
1945年 東京都生まれ  越石式灸法開発者
どんな症状でもお灸で対応!
立正大学卒業後 自身のつわりが鍼で改善したことから鍼灸に関心を持ち
花田学園 日本鍼灸理療専門学校で学ぶ。当時花田学園副校長だった故安藤譲一先生に師事し、紫雲膏を用いた 痕にならない灸法を取得する。その後独自の灸法を開発する。
その灸法は国内のみならず、海外でもセミナー開催しお灸を広め、お灸で人々を元気にすること を生きがいに精力的に活動している。


スタッフ(鍼灸師は厚生労働省管轄の国家資格です)

院 長 
鍼灸師 越石 まつ江 

1981年 越石鍼灸院開業
 
副院長 
鍼灸師 越石江里


他: 
あん摩マッサージ指圧師
介護支援専門員
スポーツ医学検定2級
日本鍼灸理療専門学校 卒業

□経歴
■1997年 一般企業経理職を経て、越石鍼灸院スタッフとして勤務。 母である院長から越石式灸法を学ぶ。
■2004年 介護保険法 機能訓練型デイサービス 開設
施設長 兼 生活指導員 就任
■2008年 西原研究所の免疫病治療医学研修生
免疫病の治療法と予防法を学ぶ
■2012年 育児のため休職
 (会計事務所等 勤務)
■2018年 復職 院長補佐就任
■2021年 副院長就任
 
副院長 
鍼灸師 越石 秀秋


その他の資格:介護支援専門員
東京医療専門学校 卒業

□経歴
1988年 越石鍼灸院と自身の一針堂鍼灸院合併

□趣味
料理・お菓子作り

漢方薬に詳しい施術歴38年のベテラン鍼灸師
 
鍼灸助手  
 
福田 学
 
堀谷 豊子
 
内田 桃子
 
増村 純子

荒木 佐和
 
  

鍼灸とは

「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、東洋医学の一分野として中国に起源をもち日本で独自の発展をした伝統的医療です。鍼(はり)は金属の細い針を表皮に刺入し、灸はもぐさを燃焼させて表皮に刺激を加え病気を治そうとする施術です。
近年、鍼灸の研究が盛んに行われ、鍼灸に関するたくさんの論文が発表されています。
鍼灸で生体に刺激を与えると、痛みを緩和する物質がでた、血流が改善する物質がでた、白血球の血管遊走が活発化した、炎症を起こすサイトカインを抑制した、等があります。胎児の骨盤位に対するお灸の文献などもあります。
表皮にはたくさんのセンサーがあり、温度で反応する温度感受性TRPチャンネル等も発見されました。
鍼灸はそうしたセンサーに刺激を加えることで、体内の免疫細胞に変化を起こし、疾患や症状に作用していることが分かってきました。
世界保健機関(WHO)は 鍼灸が適応とする41疾患を正式に発表しています。 

鍼灸の研究につきましてはオンライン上でも、たくさんの文献があります。当院でも院長の娘であります三村直巳が、昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門において鍼灸の研究をしておりました。関節リウマチの動物モデルに対するお灸の効果について発表した論文を一例としてご紹介いたしますので、ご興味のある方は ↓こちらからダウンロードしてご覧ください(※English)(全日本鍼灸学会誌vol7)(Therapeutic effect of moxibustion on collagen-induced arthritis in mice by induction of regulatory T cells )三村直巳医学博士学校法人呉竹学園 東京医療専門学校 教員

越石鍼灸院
こしいししんきゅういん
Koshiishi acupuncture and moxibustion clinic越石鍼灸院

参加団体
全日本鍼灸学会
日本鍼灸師会
東京都鍼灸師会
板橋鍼灸師会
練馬区産業連合会
練馬法人会
練馬商工会議所


モクサアフリカ 越石鍼灸院は
 モクサアフリカを
 応援しています


 越石式灸法 リンク

はじめてのご来院の方は初診表にご記入いただきご持参くださると初診料割引があります → 初診表


※当日翌日等、直近の予約はお電話で!
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」